倉庫内作業員として働く兼業ブロガー猫まんまです。
今お世話になってる会社の入社時に、給料の振込み先口座を聞かれなかったのでおかしいなと思っていたら
「あー、うち給料は現金手渡しやから」
あ、そうですか・・・はぁ?
今どき、会社の給料が現金手渡しってあります?(笑)昭和のサラリーマンじゃあるまいし。
そこで疑問に感じたのは、会社の給料が今どき現金手渡しだけど理由やメリットって何かあるの?って事。
もしかしてブラック会社なんじゃないかと疑ってしまいますよね。
ということで、何故お給料を手渡しにしているのか色々調べてみました。
会社の給料が今どき現金手渡しだけど !?

現在でも現場・倉庫系の小規模企業では少なからず現金手渡しにしてる会社もあるようです。
ちなみに僕は社会人になって20年来、初めての給料手渡し。
給料日は速攻で銀行口座に入金しないと盗難や紛失の恐れがありますよね。そのまま飲みに行って使いすぎちゃう可能性も…
つーか手数料かかるし(笑)
公共料金の支払いなどを口座振替(自動引き落とし)にしてる場合はちょっと面倒くさいですね。
長年勤めている会社のメンバーは慣れてしまっているけど、めっちゃ違和感を感じる僕。
「なんでなんですか?」と聞いても、手渡しの理由を答えられる社員はいませんでした。
なので自分なりに調べて、いくつかの理由やメリットを発見したので事項で説明します!
給料手渡しにする理由やメリットって何?
このご時世、給料手渡しにする理由やメリットって何なの?って事ですが以下のようなことが考えられます。
① 振込み手数料の節約

まずは銀行振込みの手数料の節約ですね。
一般的に給料を支払うのが銀行振込ですが、その代わりに「振込手数料」が発生します。
毎月の額はわずかでも長期的に見ると、やっぱり無視できません。チリも積もればってやつですね。
そのため、振込みの手数料を節約したい会社は手渡しにすることがあります。
② 事務員の手間が省ける

僕の働いている会社の場合ですが事務員さんが一人です。
一人だと、どうしても業務に限りができてしまいますよね。給料を銀行振込にするとどうしても手間がかかっちゃいます。
まぁ現金手渡しでも給料袋やら何やらで手間もかかりますが、、(笑)
人件費削減のため事務員を新たに募集しない、もしくは出来ないくらいの会社ということでしょうか。
③ お金の有り難みを感じれる

小学校の時は親父が会社から貰ってきた給料袋をよく見せてもらい「すごいなー」と思った記憶があります。
その名残りが今でもあるようですね。
銀行振込だと給料明細の紙一枚ですが、現金だと金を稼いだ実感があり、家族にも金を得てくる自分という存在をアピールできる場になります。
また会社側のメリットもあり、従業員に対し面と向かって「今月もご苦労さん」と感謝の気持ちを言えることが挙げられます。
これはちょっと余談ですが、現金手渡しなら結婚してる旦那は直接嫁さんの銀行口座に振込まれる訳じゃないんでヘソクリもやろうと思えば出来ますよね(笑)
④ 親時代からの伝統

これまた僕の会社のパターンですが、親子で経営しているワンマン?会社です。
なので息子は親父時代からの伝統というか教育を受けているので、その名残りがあるかもしれません。
はっきり言って古いです(笑)。しかし従業員は逆らえないのが日本のサラリーマン。
伝統を守るのはいいですが、やっぱり〝時代のニーズ〟に合った方法を取るべきだと僕は考えます。
いつまでも古い考え方だと取り残され会社は潰れるでしょう。理由は簡単で世間からの需要がなくなるからです。
ちょっと主観が入ってしまいました、さーせん… !
労働基準法では手渡しが原則!?

ここで残念なお知らせがあります。
実は給料って銀行振込じゃなく手渡しにするのが本当だということです。
労働基準法第24条では、
「賃金は月1回以上定めた日に直接本人に通貨で全額支払う」とあります。
そう、労働基準法上では賃金は手渡しが原則なのです!これは「現金」で労働者に給与を渡たさなければならないということを意味してい ます。
なので、振込みにしてもらう場合は労働者毎に同意を得る必要があり、会社側の理由で振り込みを希望しない場合は手渡しでもらうしかありません。
それは知らなかったですね(汗)
でもでもでもでもでも、、、、
不便じゃね!?
会社側にメリットがあっても従業員にはメリットがあまりありませんよね。
給料手渡しまとめ
会社の給料が今どき現金手渡しだけど理由やメリットって何かあるのかについて書きました。
何かしら会社側に理由やメリットがあるようですね!
経費コストの削減の部分が大きいかなと思いました。
これから入社する会社が現金手渡しの方は、最寄りの銀行の場所を把握しておきましょう(笑)
間違っても、そのまま飲みに行ったりショッピングしないように。使い過ぎてしまうので!
まー、ちゃんと仕事があって給料が貰えるだけでも有り難いんですけどね^_^