百舌鳥・古市古墳群がアゼルバイジャンのバクーで開催されたユネスコの世界遺産委員会で世界文化遺産に決定しました!
大阪府としては初の世界遺産登録。大阪人にとってはめっちゃ嬉しいニュースですね。
百舌鳥・古市古墳群とは、大阪府堺市から羽曳野市・藤井寺市の一帯で、西寄りにある百舌鳥と東寄りにある古市古墳群とをあわせた総称です。
4世紀後半〜5世紀後半にかけて作られた49基の古墳で構成され、墳丘の全長が486mで日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳(大山古墳)をはじめ、様々な大きさ、形状の古墳が含まれています。
ということで、世界文化遺産の登録決定を記念して20年ぶりにJR百舌鳥駅を歩くことにしました!
なんせ20年ぶりなので街並みも変わっているだろうけど、新たな発見があれば嬉しいです。
それではレッツらゴー!
20年ぶりにJR百舌鳥駅へ!

はりきって休日の朝から出発したものの、外はあいにくの雨。
さっそく挫折しそうだ。笑
仕方なくコンビニでビニール傘を買いJR阪和線の百舌鳥駅へ。
電車に乗っていると百舌鳥駅近くにカレー屋を発見!

その名も「古墳カレー」。
絶対いっとかなアカンやつですね。とりあえず後回しに。
改札を出て数分歩くと、さっそく古墳のおでましです。


収塚古墳というそうです。5世紀中頃に作られた帆立貝形前方後円墳。
一見すると、もっこりした丘にしか見えません。笑
もう少し歩くとお土産ショップやレストランなどがありました。

なんせ仁徳陵古墳はバカでかいので、隅々まで見学するとナンボ時間があっても足りません…

ちなみに仁徳天皇陵古墳の説明をすると↓
仁徳天皇陵古墳は、日本最大の前方後円墳。
第16代に仁徳天皇の陵に定められ、宮内庁により「仁徳天皇百舌鳥耳原中陵」として管理されています。
墳丘の全長486m、後円部の直径249m、前方部の幅307m、周濠を含めた南北の長さ840m、東西の長さ654m、周囲の距離2,718m、面積464,124㎡で、その大きなことから「大山陵」とも呼ばれています。
(以下中略)
地図を見ていると、見知らぬおじさんが日本庭園は広くて綺麗やから見る価値あるよと教えてくれました。しかし


あかん…雨がヒドくなってきたので、一時退散。
さっき行きたかった古墳カレーは結局いけずでした。どんなカレーやったのか気になったのでネットで検索。↓

「古墳というか、チ◯コやん!」
降り止まぬ雨の中、百舌鳥駅で呆然と立ち尽くす僕。
古墳めぐりは諦めて、向かう場所は雨を凌げる場所。そう西成しかありません。笑
せっかく百舌鳥まで来たので、ついでに母校に立ち寄ることにしました。
JR杉本町駅にある浪速高等学校です。


校舎も新しくなり、僕が通っていた100年前とはエラい違い….しかも共学て….
学校前のまるい飯店はラーメン150円、餃子150円でした(今は知りません)
そんなこんなアナコンダで、JR高野線の我孫子前駅というレアな駅から萩ノ茶屋へ。

あとは安定の酒盛りです。飲み過ぎて胃酸過多…
遺産→胃酸
それではまた来週〜