テレビを見ていると田舎や地方に移住して働く地域おこし協力隊員の特集がまたにやっています。
ひと昔前だと、人気番組「幸せ!ボンビーガール」の柴田美咲ちゃんも地域おこし協力隊員として田舎で奮闘する姿が反響を呼びました。
そもそも、地域おこし協力隊員や地方創生プロジェクトとは具体的に何をするのでしょうか。そして誰でも簡単に応募できるのでしょうか?
今回は、そんな地域おこし協力隊員や地方創生プロジェクトについて勉強してみましょう。
都会の生活に疲れたあなたに新しい生き方が見つかるかもしれませんよ!
短期で働きながらストレスフリー!憧れのリゾートバイトの魅力とは?
地域おこし協力隊とは?

地域おこし協力隊とは、人工減少や高齢化が著しく進んでいる地方に地域外の人材を積極的に受け入れて地域協力活動を行ってもらいます。
そして定住、定着を図ることで意欲ある都市住民のニーズに応えて地域力の維持、強化を図ることを目的とした制度のことです。
具体的には、その地域に住民票を移し地域の住民となって、地域が発展するための各種地域協力活動を行うものです。
地域おこし協力隊は、2009年に総務省によって制度化されました。
2014年度には全国444の自治体で1,500人以上の隊員が活躍しています。
柴田美咲ちゃんが行っていた特産品やお土産の開発や宣伝、販売とか民宿の開業などを行う事業活動は地域によっていろんな活動があります。
もちろん、住むところもあり給料ももらえます。地域によっては、車さえ用意してくれる場合もありますよ!
・都会の生活に疲れて田舎暮らししたい!
・地域社会に貢献したい!
・人と人とのつながりを大切に生きていきたい!
・自然の中で作物を育ててみたい!
こうゆう考えをお持ちの人にうってつけの制度といえます。
では、地域おこし協力隊は誰でも簡単に応募できるのでしょうか?
実際のところ、地域おこし協力隊になるための諸条件や活動内容、条件、待遇などは各自治体により異なりますので各地方自治体に問い合わせてみる必要があります。
期間は大抵1~3年の期間ですが、こちらも地方自治体に確認する必要があります。
地域おこし協力隊員を募集している地域は全国にたくさんあり、それこそ全国のほとんどの県に存在します。
詳しい募集地域情報を知りたい方は、下記のURLより確認してみてください↓↓
あなたも「地域おこし協力隊」として活躍してみませんか?

地方創生プロジェクトとは?

地方創生プロジェクトとは、人口急減、超高齢化という我が国が直面する大きな問題に政府と一体となり、特に人口減少、高齢化が著しい地方、地域がそれぞれの特徴を活かした自律的、持続的な社会を創生できるような活動の支援を行う民間企業が地方、地域と一体となって行う支援活動です。
また、地域の魅力を自治体内外の人に向けて発信して課題解決にも取り組むことで、その価値を最大化することを目的としています。
PR活動や就職雇用、住居の活用を通じて経済活性化と流入人口増の実現を目指した活動のこと。
アスリートとスポーツ合宿施設の地域活性化や観光誘致、ITエンジニア育成活動、障がい者就労移行支援活動、障がい者求人紹介事業、介護施設の運営事業などを通じて、地域への移住、定住を促進する活動を行っているのが地方創生プロジェクトです。
この中には、前述の地域おこし協力隊の活動支援も含まれています。
つまり、国や地方自治体ではできない発想や募集や人材育成、活動のノウハウなどを提供し地域おこしの支援をしているのが地方創生プロジェクトという訳です。
都会の生活に疲れたあなたへ

都会の中で、毎日ギュウギュウ詰めの通勤電車に揺られ大きなストレスの中で生活するのは疲れます。
また、都会の喧騒、隣に住む人とさえ交流がなく、地域に住む人などほとんど知らない中での生活は寂しい気がします。
それより、自然に包まれ自分の力が頼りにされる充実した毎日を過ごすという生活も魅力的ではないでしょうか?
隣り近所はもちろん、その地域のほとんどの人と関り、つきあっていく生活というのもあたたかい気持ちになれそうな気がします。
もちろん、地方での生活はそんなに甘いものではなく、慣れない作業も大変だと思います。
しかし、「幸せ!ボンビーガール」の柴田美咲ちゃんを見ていると、生きてることを実感でき充実した毎日が過ごせそうな気がします。
まずは、定期の1年を地方で生活してみるというのもアリかな?と思います。
興味がある人は、地方自治体や地方創生プロジェクトに問い合わせてみてください。
あなたの新しい生き方が見つかるかもしれませんよ!
自分の生活/地方のこれから
皆で見つめ直してみませんか?
地域おこし協力隊員募集中
