だんじり祭りも終わり、落ち着きを取り戻した岸和田市。
祭りが終わると何だか寂しいですよね、、
あっ、おはようございます。管理人のAKIRAです!
先日、岸和田警察署で免許更新の手続きをしてきました。
期限ぎりぎり!岸和田警察に自動車免許の更新手続きに行った話
しかし、自動車免許を取得して初めての免許更新だったので、初回講習を受講しないといけないらしかったのです。
めんどくせぇ〜。笑
しかも初回講習の日時は平日の午後からって、仕事抜けらなアカンやんけ!
指定されたのは岸和田市にある中央公園。横綱ラーメンの前です。
僕のように、初めて免許更新の初回講習に行く人って何をするのかちょっと不安ですよね。
ということで、初回講習を受講した時の流れをブログに書きました。
場所は中央公園内の岸和田市緑化協会の2F

初めて受講される方にとって中央公園を指定されると「え? 実技講習もあるの?」なんて思ってしまいますよね。
いえいえ、心配はいりません。中央公園内にある岸和田市緑化協会という建物の2Fで初回講習が行われます。

テニスコートの隣ですね。
受講時間の10分前には集合と書いてあったので、少し早めに行くことをおすすめします。
混雑するわけじゃありませんが、遅刻してしまうと受講できなくなるからです。
まず2Fで受付をします。
その時に必要なものは
・講習受講申出書(警察署で手続きした時の紙)
・運転免許証
・筆記用具
筆記用具は、受講する際に安全運転自己診断という○✖︎を記入するためです。忘れた人は貸してくれるのでご安心を。

受付を済ませると、交通教本が渡され多目的室に入って並べられている椅子に座って時間まで待ちます。
受講内容はDVD鑑賞&講義

受講時間は2時間。正直言って睡魔が半端なかったです。笑
仕事の途中で来たので疲れもありましたけど。
初めの1時間はずっとDVD鑑賞でした。
あいだに10分間の休憩を挟んで残りの時間は講義を受けながら事故の映像を見たり。
初回講習が終わると、新しい運転免許証をもらうことができます。
これにて免許更新の初回講習は終了です!
おわりに
何か特別な事をさせられると思いきや、DVDを見て話を聞くだけの2時間でした。
少し不安に思ってらっしゃる方、安心してください。ちょー楽ちんです。笑
初回講習を受講する中には違反者の人も受講されに来てました。
僕は運転免許証を持っていますが、普段から車を運転することはありませんが。
まぁ、車を運転する際は無事故・無違反を心がけていきましょうと言いたいわけです。
今日も一日ご安全に!