月日が経つのは早いもので、自動車免許を取って3年になります。
まぁとりあえず免許取っただけの、いわゆるペーパードライバーなわけですが。笑
会社には自転車で通勤して、交通費を踏んだ食ってます。
そんな、とある先日家に1通のハガキが来ていたのであります。
んっ?? なんだこのハガキ…
そう、大阪府公安委員会から『運転免許証更新連絡書』が届いていました。
しかも更新手続きの期限が9月30日までで、本日は9月27日。
「この期間を過ぎると失効し、無免許になります」と書いてあります。
ヤバいやんっ!
まさに期限ぎりぎりでした。
焦った僕はとりあえず岸和田警察に電話しました。
警察署の方に聞くと、とりあえず免許更新の手続きだけ期間中にして、初回更新者なので後日講習を2時間受ければOKという事でした。
少しホッとし安堵の表情を浮かべた僕ですが、早速岸和田警察へ出向きました。
岸和田警察の手続きのやり方は?

自動車の免許更新手続きは朝9時から行っている岸和田警察署。
5分前くらいに着くと、5人くらい待っている感じでした。混雑とまではいかなかったです。
更新手続きに必要なものは
・運転免許証
・送られてきたハガキ
・縦3cm、横2.4cmの証明写真
・筆記用具
・更新手数料 2500円
・講習手数料 1,350円(僕の場合)
証明写真は岸和田警察署の近くのキリン堂に機械があるので持ってない方はそちらへ!

警察署に入って左奥に手続きする場所があります。まず番号札を取って呼ばれるのを待ちます。

書いてある番号が呼ばれると前に行って、送られてきたハガキと運転免許証を係の人に渡します。
必要書類に名前などを記入し、暗証番号4ケタを2種類(自分の好きな番号)を機械で登録。

この暗証番号は、運転免許証のICカード化に伴い、ICチップに登録した個人情報を保護するためだそうです。
そして更新手数料2500円と講習手数料 1,350円(僕の場合)分の証紙を購入し、自分で貼り付けて再び受付に持っていきます。

初回更新者は、講習の日時(僕の場合は11月6日でした)が書かれた紙を渡され指定された場所にまた行かなければなりません。

ちょっと面倒くさいですが、岸和田警察署での自動車免許の更新手続きが完了しました。
岸和田市の中央公園で免許更新の初回講習を受講してきた件
早めに更新手続きしましょう!
初めて免許更新の手続きに行きましたが、思っていたよりスムーズに終えることができました。
何回も更新してる人なら大体の流れが分かりますが、初めての方は戸惑ってしまいますよね。
期限があることも分かっていなかった僕は、億劫な事を後回しにして後悔しています。
期限ぎりぎりはさすがに焦りましたよ、、
そうならない為にも早めに更新手続きしましょうね!